難しい3Rを個人で行うには

3Rを個人で行うのは難しい
3Rは環境保全に不可欠であり、個々人が積極的に取り組まなければ、効果が薄いものです。
ゴミとなるものを減らすリデュースは別としても、物を再利用するリユース、あるいは、ゴミを再資源化するリサイクルは、個人だけで取り組めるものではなく、組織的に取り組まなければ、十中八九、成果は上がりません。
なぜなら、リユースを行うには一定程度のコミュニティか、リユースを仲介する場、または業者が必要となります。
リサイクルでゴミから資源を抽出して、再資源化するには相応の設備が必要となるなど、個人でできることが限られています。
3Rには社会全体で取り組まなければ、ほとんど効果を発揮できないと言えるでしょう。
そのため、企業や団体が3Rに取り組むのは必須事項です。
個人でできる3Rとは
組織的に取り組むことが大前提であることから、個人でできる3Rには限界があります。
そもそも3Rに取り組むためには、個々人での積極的な取り組みが必要です。
組織立って行わなければ、効果が薄い一方で個人による3Rへの取り組みが、必要ないというわけではなく、むしろ、個人で3Rに取り組むことは3Rの成功に欠かせないでしょう。
ちなみに、個人でできる3Rへの取り組みとしてはリデュースのために生鮮食品のまとめ買いを計画的に行うか、止めるかして、食品ロスを避け、過剰包装を断ったりできます。
また、リサイクルショップやフリーマーケット、インターネットオークションの利用によるリユース、ゴミの分別によるリサイクルなどが挙げられます。